運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

磯田政府参考人 今御指摘の学生への広報活動でございますが、説明全体を拝見いたしますと、茶屋四郎次郎を初めとする茶屋家の人々が、多くの危険を克服して朱印船貿易を行ったということを踏まえて、同法人としては、今日の教育現場における困難な課題に取り組む決意、こういうものを表しているものと理解しております。  

磯田文雄

2002-09-11 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

だから、伝票切符のこの二つそろって、なるほどこのごみはここから来てこのぐらいの量がここに置かれると、処理されるんだというふうにすると、私は、昔の朱印船じゃないけれども、伝票切符をきちっとチェックをできて突き合わせることによって行政においても推定がある程度できるようになるんでないかなというふうに思うんですが、そうすることが一つの、ちょっと細かな具体的な、あるいは技術的なことかもしれませんけれども、

風間昶

1999-07-28 第145回国会 参議院 本会議 第40号

また、近世初頭に東南アジアへ雄飛した朱印船には日の丸の旗が翻り、江戸時代は専ら幕府の御用船で使われました。  さらに、日の丸は、武家社会だけでなく、田植えの田楽などでも広く庶民の間に広まっておりました。古今和歌集に詠み人知らずで記載された君が代も、鎌倉・室町時代には神社仏閣行事うたに、江戸時代には庶民たちの小うた、浄瑠璃、盆踊りうたなどに歌い込まれ、各層に親しまれたのであります。

橋本聖子

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会文教委員会連合審査会 第1号

また、その教科書の記述につきましても文部大臣からお述べになったとおりでございますし、また、日の丸は既に江戸時代朱印船などに我が国の旗として用いられてまいりました点も、また、君が代の由来する古今和歌集などの古歌にその歴史をたどることができることも、文部大臣からお述べになったとおりでございます。

野中広務

1992-06-01 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第14号

そして、  日の丸はもともとは豊臣秀吉とか徳川家康のこ  ろの御朱印船が使った船印なんです。その後、  薩摩藩が使い始めて、今の沖縄、昔の琉球に侵  略したときに旭の丸、日の丸でなくて旭の丸と  呼ばれて使われたということがあります。そし  て、昭和六年に帝国国旗法案が提出されました  が、そのときに貴族院廃案になりました。そ  ういう事実もあります。と指摘をされております。  

小林正

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

それからまた、日の丸はもともとは豊臣秀吉とか徳川家康のころの御朱印船が使った船印なんです。その後、薩摩藩が使い初めて、今の沖縄、昔の琉球に侵略したときに旭の丸、日の丸でなくて旭の丸と呼ばれて使われたということがあります。そして、昭和六年に帝国国旗法案が提出されましたが、そのときに貴族院廃案になりました。そういう事実もあります。  

今泉隆雄

1988-04-19 第112回国会 参議院 運輸委員会 第6号

下って安土桃山時代、この時代秀吉日本丸、それから御朱印船と、こうしたものが瀬戸内、四国、九州で、軍船の割拠の時代でもあったわけであります。その後徳川時代になりまして鎖国主義をとりました。しかし内海の物流のために、弁財船という千石船ですね、それから有名な北前船が国内でその役割を果たしてきたわけであります。  

高平公友

1983-05-25 第98回国会 衆議院 法務委員会 第10号

レフチェンコ関係ということではなくて、そのような工作がなされたということ、たとえば御朱印船のような特典を与える、それによって親ソ的な考え方に引っ張り込んでいく、こういうふうなこともKGBらしいやり方だと思いますが、何かこのことについての捜査、調査、または把握をなさっておられますか。

中野寛成

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

たとえば徳川時代鎖国の中で辛うじて外国に出られたのが御朱印船その御朱印船は外国に何を持っていったのか。日本の通貨じゃなくて銀であったということ等が歴史上あるわけでありますから、そういう意味では日本は一定の歴史は持っているわけですね。ただ、いま問題になるのは、いつも当てが外れて損をしちゃったという人たちが文句を言ってくるわけですね。

山中貞則

1959-03-04 第31回国会 参議院 予算委員会 第4号

某大新聞は「総評という幕府の御朱印船貿易をすることになった。歴史が四百年も昔に戻った観がある」と書いておりますが、貿易のゆえに国の行政権の所在が、不明になるようなことがあってはならないことは当然であります。  総評幹部中共訪問に次いで社会党首脳部は大挙して出発されるようであります。

青木一男

1950-01-28 第7回国会 衆議院 本会議 第15号

その以前に、浜田彌兵衛、朱印船、長崎の商人が寛永元年に出て、あの台湾の問題を処理したということは皆様御記憾になるでしよう。カイロ宣言並びトルーマン大統領のステートメントにおいても、台湾日本が盗んだということを宣言されておりますが、ただいま私がここに持つて参りましたこの著書は、エール大学教授グリスオールドという人の書いた本でありますが、これによりましても、盗んだという言葉は出て参りません。

世耕弘一

  • 1